会社概要・沿革・リネン,
会社概要・沿革・リネンのページ。
会社概要・沿革・リネン
会社概要・沿革・リネン
社 名 | 滋賀麻工業 株式会社 |
---|---|
住 所 | 〒529-1313 滋賀県愛知郡愛荘町市583番地 |
連絡先 | TEL 0749-42-2525 FAX 0749-42-4443 |
業 種 | 繊維工業<織物・製品製造業> |
取扱品 | 国内外有名ブランド向服地 和洋装織物 寝具・和装製品 |
設 立 | 昭和19年6月2日 |
資本金 | 20,000千円 |
役 員 | [取締役会長] 山田 清史 [代表取締役] 山田 清和 [取締役] 槇田 博信 小杉 義和 [監査役] 山田 正弘 西川 輝夫 |
従業員 | 従業員 男10人 女10人 計20人 |
設 備 | 土地11,884㎡ 建物4,362㎡ レピア織機24台 他 |
銀 行 | 滋賀銀行愛知川支店 商工中金彦根支店 |
系 列 | 有限会社エーアイ |
昭和19年 | 当地区織物業者の統合体として設立 |
---|---|
昭和36年 | 現在の場所に織工場建設 |
昭和37年 | 滋賀麻縫製(株)(現・有限会社エーアイ)設立 |
昭和50年 | 服地の本格的生産を開始 |
昭和60年 | 新織工場建設 |
平成 2年 | 新社屋完成 |
平成17年 | 寝装事業を開始 |
平成26年 | 特許取得「洗える麻わた」 |
滋賀エコ・エコノミープロジェクトとは滋賀県と経済団体が、環境成長経済で雇用創出と事業革新を牽引する事を目的に
設立された団体です。
この中心事業となる「しが低炭素リーダー賞」は受賞された12社の事業所名と取組内容を、しが炭素基金参加事業所や県内の各環境団体に案内されます。また、低炭素化事業部門受賞事業所をご訪問の上で助成金を支給頂き、受賞者の事業活動をサポートして頂けます。
我が社では、第一回「低炭素リーダー賞」に選定されました。弊社が開発しました「繰り返し洗濯パンツ」が石油資源の削減となり、低炭素社会実現に寄与する企業として表彰されました。
エコビジネスフォーラム2009サタデー起業塾において、新事業創造に向けた実践的な取組みが高く評価され、 滋賀銀行様より「しがぎん野の花賞」を頂きました。
2005年政府がクールビズを提唱したので、クールビズなら夏に麻は使用してもらえる最適の商品である。時代の流れは使い捨てから、いいものを長く使用する時代になった。麻の製造メーカーとして麻を見直し、無いものは作り、今あるものは上手くアピールする。
そこで、個人的には使用して非常に涼しくて良い今日まで作っていなかった寝具製品の製造に取り掛かりました。
寝具製品の今まで市場にある麻のわた(普通の麻わた=綿の布団わたと同じような形状の品)を使って麻のわた入り布団を作り市場調査をしましたら、この布団が洗濯できないか?とのご意見を頂き、後三年の歳月をかけ洗濯でちぎれ難い“洗える麻わた”が完成しました。“洗える麻わた”は35g/㎡~200g/㎡まで生産でき洗濯によるちぎれが少ない麻わたです。
このわたを見て頂く機会があり、有名大学教授の勧めにより平成21年2月18日に特許申請をしました。
5年後の今年3月7日特許証を頂きました。
特許番号 | 特許第 5490424 |
---|---|
出願番号 | 特願2009-035132 |
出願日 | 平成21年2月18日 |
登録日 | 平成26年3月7日 |
発明の名称 | 麻綿及びその製造方法 |
特許権者 | 滋賀麻工業株式会社 |
発明者 | 山田 正弘 |